top of page

歯ぎしり食いしばり外来

 

歯ぎしりは,寝ている時に上下の歯をこすり合わせる習癖で,その音が同室の家族の睡眠の妨げとなることもあります。また,歯ぎしりだけでなく,音を鳴らさずに咬みしめる癖のある人もいます。専門的には,これらの寝ている時の習癖を睡眠時ブラキシズムと呼んでいます。また,最近は,日中の起きている時間帯にも無意識に歯を合わせて咬みしめている人がいて,覚醒時ブラキシズムと呼んでいます。
 ブラキシズムの原因としては,ストレス,遺伝,交感神経活動の亢進,睡眠途中の覚醒が指摘されていますが,不明な点が多く残されています。
治療法として,マウスピース(スプリント),ストレスマネージメント,睡眠衛生,行動療法などが挙げられます。
強い歯ぎしりやくいしばりは、顎関節症の原因となるだけでなく、 歯の境目がかけたり削れたりする"楔状欠損"を引き起こし、見た目にも影響を及ぼします。
歯ぎしりが強い患者さんでは、突然歯や歯根が折れることが有ります。 多くは以前に神経の治療を行い脆くなった歯で発生しますが、歯周病の管理が良好な患者さんでも認められ、また発生した場合は抜歯となることが多いため、最近では、成人の歯が喪失する原因として注目されるようになっています。

※朝起きた時に頭から下顎にかけて重だるい痛みがあったり、頭痛がするなど自覚症状まで伴っている方は、適切な処置をする必要がございますので、ご相談にいらしてください。

過剰な歯ぎしりや、くいしばりが関与すると考えられる障害

歯や口腔の障害

• 歯の移動,歯列不正,摩耗,根の破折,歯の喪失
• 知覚過敏(歯がしみる),咬合痛(歯が痛い)
• 歯周病や、う蝕の増悪
• 冠やブリッジ歯の破損,脱離
• 歯列不正,歯の摩耗など審美的な問題
• 顎関節症

口腔および周囲全身の障害

• 頭痛(緊張型頭痛)や、肩こり
• 違和感や疼痛に伴ういらいら.不安,ストレスの増加
• 睡眠障害
• 交感神経の刺激による,高血圧や胃腸障害への影響

歯ぎしり、食いしばりの治療法

1. マウスピースの使用によって歯にかかるストレスを緩和する


2. 噛み合わせ治療によるバランス改善をはかる


3.行動療法により 昼間の覚醒時ブラキシズムの改善をはかる

生活改善で食いしばりを予防

簡単にできる生活習慣の改善で食いしばりを予防しましょう!
以下に、食いしばりを改善する生活習慣を挙げます。これは、予防効果もあるので、自分も少し怪しいなと思われる方は、是非とも実行してみてください。

日中にできる食いしばり予防習慣

● 食いしばらないように常に意識する
寝ている最中の歯ぎしりを意識して止めることは出来ませんが、起きている最中に行ってしまう食いしばりは意識次第で防止することが出来ます。日中よく作業をする場所に「食いしばりに注意」などのメモを貼っておけば、それだけでも日中の食いしばり防止にはかなり効果的です。


●食事はゆっくりと丁寧に噛む
食いしばりクセがある人の特徴として、食事が早食いだったり、ものを強く噛んでしまう点が挙げられます。この点をしっかりと認識して、食事の際にはものをゆっくり優しく噛むということを意識するだけでも、ストレス緩和には効果があります。


● 常に姿勢を良くするように心がける
日常生活の姿勢が悪いと、その負担が身体中に悪影響を及ぼします。歩く時や座る時などにも、常に良い姿勢でいることを心がけましょう。

就寝時にできる食いしばり予防習慣

●悩みごとなどをベッドに持ち込まない
寝る際にベッドの中であれこれと悩むクセがある方は、睡眠の質がそれほど良くなく、それがストレスになってしまっているという可能性もあります。就寝前に気分転換が出来るようなものをみつけ、ベッドに入ったらあれこれ考えずに仰向けで寝るようにすれば、ストレスを軽減出来るかもしれません。


●枕は低いものを使う
食いしばりの症状が出ている方で、高い枕を使っているという方は、枕を低くするだけでも食いしばりは減り、顎や首周辺にかかる負担を軽減することが出来ます。
※適正な枕の高さは個人よって当然異なりますが、各人の拳骨(げんこつ)の厚みの分が適正な高さと言われております。


●マウスピースを装着して眠る
先の項目でも書きましたが、上下の歯の物理的な接触を防止するだけでも、食いしばりが口腔内に及ぼす悪影響を防ぐことが出来ます。

bottom of page